最低賃金(さいていちんぎん) 過去最大(かこさいだい)の28円(えん)引(ひ)き上(あ)げ
今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、すべての都道府県で過去最大の28円引き上げて全国平均で時給930円とする目安をまとめ、厚生労働省に答申しました。
最低賃金は企業が労働者に最低限支払わなければならない賃金で、現在、全国平均で時給902円となっています。
今年度の最低賃金について、労使の代表などが参加する厚生労働省の審議会は議論を続けた結果、▽非正規雇用で働く人の待遇改善が求められることや、▽企業利益は産業全体では回復が見られることなどから、すべての都道府県で一律に28円引き上げ、全国平均で時給930円とする目安をまとめ、16日、厚生労働省に答申しました。
28円の引き上げ幅はこれまでで最も大きくなっていて、目安のとおりに引き上げられた場合、最も高いのは東京都の時給1041円で、すべての都道府県で時給800円を超えます。
一方で16日の審議会では、この目安を都道府県に示すことについて、企業側の一部の委員が「大幅な引き上げは雇用の減少や倒産の増加など地域経済への影響が懸念される」として反対し、全会一致の取りまとめにはなりませんでした。
今後はこの目安をもとに都道府県ごとに設置された審議会で議論が行われ、実際の引き上げ額が決まります。
新しい最低賃金はことし10月から順次、適用される見通しですが、新型コロナウイルスの影響が続く中、都道府県ごとの議論でどのような判断が示されるのかが焦点となります。
参照 (NHKニュース)
まだ、決定ではありませんが、時給をあげましょうということになるようですね。
他の国も同じかもしれませんが、日本は都道府県により、時給が変わります。それは、東京や大阪のような大都市と地方では家の値段などが違うからです。東京は時給が高いですが、家賃なども高いです。
だから、時給や給料が高いと言う理由だけで東京などの大都市で生活をすることがいいとは限りません。地方で生活することもとてもメリットがあります。給料は大事ですが、地方で生活をするメリット、大都市で生活するメリット、色々と考えてみてください。