Respect for the Aged Day is September 20 this year
今日は9月の日本の祝日の一つである「敬老の日」についてご紹介します。
敬老の日は、 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、 長寿を祝う」 国民の祝日です。 はじめは1951年(昭和26年)に9月15日が「としよりの日」として制定されましたが、名称がよくないと不評で、1963年に「老人の日」と改められました。 1967年には国民の祝日「敬老の日」となり、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日となりました。ちなみに、今年2021年は9月20日が「敬老の日」です。
●長寿のお祝い
長生きすることをお祝いするためにいくつかの年齢には違う呼び方が付けられています。
60歳 還暦・・・ 60年で干支がひと回りし、生まれた年の暦に戻ることから
70歳 古希・・・ 杜甫の詩の「人生七十古来稀」から
77歳 喜寿・・・ 「喜」の草書体は「七」が3つで「七十七」に見えることから
80歳 傘寿・・・ 「傘」の略字が「八十」と読めることから
88歳 米寿・・・ 「米」の字を分解すると「八十八」になることから
90歳 卒寿・・・ 「卒」の略字が「九十」と読めることから
99歳 白寿・・・「百」から「一」をとると「白」になることから
参照:歳時記
いかがでしたか?少し覚えるのは難しいかもしれませんね。皆さんも、敬老の日にかかわらず、普段から周りや家族の年配の方々には感謝の気持ちを伝えられるといいですね!